胆大心小とはどういう意味ですか?
「胆大心小」の使い方は?
「胆は大ならんことを欲し、心は小ならんことを欲す」を略した言葉。 使い方 / 例文:政策というのは胆大心小に進めなければならない。
キャッシュ
「胆大心小」の読み方は?
たんだい‐しんしょう〔‐シンセウ〕【胆大心小】
《「旧唐書」遜思邈伝の「胆は大ならんことを欲し、心は小ならんことを欲す」から》大胆で、かつ細心であること。 度胸は大きく、注意は細かく払うべきこと。
キャッシュ類似ページ
「胆大」とはどういう意味ですか?
胆力の大きいこと。
胆大とはどういう意味ですか?
たん‐だい【胆大】
胆力が大きいこと。 大胆。 豪胆。
胆と肝の違いは何ですか?
肝は肝臓(かんぞう)。 胆は胆嚢(たんのう)。 どちらも重要な働きをする、体の奥にある内臓。
「胆」の別の言い方は?
〘名〙 胆嚢(たんのう)。 きも。
「大胆不敵」とはどういう意味ですか?
度胸がすわっていて、まったく恐れないこと。 また、そのさま。 ▽「大胆」は度胸があって物事に気後れしないさま。 「不敵」は恐れを知らず敵を敵とも思わない意。
臥薪嘗胆の胆とは?
がしん-しょうたん【臥薪嘗胆】
「薪」はたきぎ。 「嘗」はなめること。 「胆」は苦いきも。 もとは敗戦の恥をすすぎ仇あだを討とうと、労苦を自身に課して苦労を重ねること。
泰然自若とはどういう意味?
落ち着いていてどんなことにも動じないさま。 ▽「泰然」は落ち着いて物事に動じないさま。 「自若」は何に対してもあわてず、驚かず、落ち着いているさま。
「公平無私」とはどういう意味ですか?
平等で偏らず、私心のないこと。
臣人薪嘗胆とはどういう意味ですか?
がしんしょうたん【臥薪嘗胆】
仇あだを討ち恥をすすぐために、長い間苦心や苦労を重ねること。 転じて、目的を達成するために苦労を耐え忍ぶこと。
広大無辺とはどういう意味ですか?
こうだいむへん 広さ、高さ、大きさなどがとてつもなく、かぎりのないこと。 はてしなく大きいこと。 「無辺」は、かぎりがないという意味。
悠々自適とはどういう意味ですか?
ゆうゆうじてき 自然に順応し、世の中のめんどうなことから離れて静かにゆったりと自由に暮らしていること。 「自適」は、心のおもむくまま、なにごとにも束縛されずに暮らすという意味。 「優遊自適」「優游自適」「悠優自適」とも書く。
「冷静沈着」とはどういう意味ですか?
「冷静沈着」の意味 「冷静沈着」は、「落ち着いていて、動揺しないこと」「物事に動じず、慌てることのないさま」を表します。
「古今東西」とはどういう意味ですか?
名詞・副詞 昔から現在までおよび東西四方のすべて。 いつでもどこでも。
「私心のない」とはどういう意味ですか?
個人的な利益を考えないこと。 私心がないこと。
「漆身呑炭」とはどういう意味ですか?
仇かたきを討ったり、復讐のために、どんな苦しみや苦労もいとわないこと。 「漆身」は、身体に漆うるしを塗りつけること。 「呑炭」は、炭すみを呑むこと。 「身みに漆うるしし、炭すみを呑のむ」と読み下す。
肝をなめるとはどういう意味ですか?
きも【肝】 を 嘗(な)める
ひどく苦しい思いをする。 また、特に、あだ討ちや物事を成功させるために苦しみを経験する。
笑止千万の笑止とはどういう意味ですか?
「笑止」は、「ばかばかしいこと」、「おかしいこと」、「笑いが止まらないこと」という意味です。 もともとは、「めったに見られないほど素晴らしい」という意味の「勝事(しょうし)」の当て字であったといわれています。 また「千万」は、「はなはだ」、「まったく」を、強調する意味で使われている言葉です。
「質実剛健」とはどういう意味ですか?
飾り気がなくまじめで、体も丈夫なこと。 前回の「剛毅木訥」に近い意味の語だが、より日常的に用いる。
「脂が乗る」とはどういう意味ですか?
季節物の魚などが旬を迎え、脂肪を多く身につけて美味くなる。 女盛り、男盛りなどを形容する表現としても用いられる。
天真爛漫な人柄を何という?
天真爛漫の類語として純真無垢という言葉があります。 言葉から想像しやすいですが、人を疑わず皮肉なども言葉そのままに受け取る傾向があるため、会話をしていると少し幼いような印象を与えます。
三々五々とはどういう意味ですか?
「三人、五人というような少人数のまとまりになって、それぞれ行動するさま」という意味。 たとえば、「三々五々集合する」は、「数人ずつでかたまりながらぼちぼち集合する」、ぴったり時間に合わせて全員が集合するのではない、という意味合いを含んで使われます。
津々浦々 どういう意味?
「津々浦々」とは、港という意味の津と湾という意味の浦を重ねて合わせることで全国のあちらこちら・全国のいたるところといった国中隅々のことを意味する表現。
尾ひれをつけるとはどういう意味ですか?
事実以上に種々な付け加えをする。 おまけを付ける。